11月中旬になったので来年の計画を立てました。
最近は来年度の計画を11月に立てるようにしているのですが、12月には、その計画が修正されて、変わっていたりするので面白いです。

11月に計画を立てる理由
- 来年度の計画をじっくり練りたい
- 計画実行の準備に1ヵ月はかかるから
- 正月に計画するのでは遅いから
というのがあります。
来年度の計画をじっくり練りたい
11月に来年度の具体的な計画(草案)を立てます。
立てますが、あれやこれやアイデアが出てくるので、その度に計画の練り直しを行います。
毎年、12月中旬に確定した「来年の計画」が仕上がります。
計画が変化・変更するのは自然ですが、新年度が始まって、すぐに計画変更は気持ちが萎えるので、じっくりゆっくり来年の計画を練るのもよいだろう、という理由です。
計画実行の準備に1ヵ月はかかる
計画を立てて準備して、スタートするまで1ヶ月はかかります。
もう少し言えば、今から計画を立てておくと、1ヶ月半くらい立った時期=1月から確実にスタートできます。
正月に計画するのでは遅い

あなたも何かやろうと思いながらも何日も経ってて、ようやくとりかかったのは1ヶ月くらいしてから、という経験がありませんか?
正月にその年の計画を立てるのは遅すぎるのです。
もうその年ははじまってますし、「こんな年にしよう!」と思ってから、あたふたしているうちに1ヶ月が経ち、2月、3月になっちゃいますよ。
今年のうちに決めておけば、2020年はロケットスタートできます。
今年の振り返りと来年の抱負

ありがたいことに今年はたくさんのお仕事ご依頼頂きました。感謝です(^^)/
風営法の図面作成&コンサルティングのお仕事、行政書士先生からのお仕事が中心でした。
あと遠方から風営法の図面チェック(添削)のお仕事も頂きました。
感謝しかないのですが、サイト作成やコンテンツ作成する時間が取れませんでした。
ですので、
来年度は、作図のお仕事減らしてコンテンツ作成やります。
先生方とお話しする中で、ご自分でCADで図面を書きたい、事務員にCADを覚えてもらいたいと考えられている先生が多いですね。
風営業務の実務(内情)についても知りたいようです。
私自身、糖尿病と合併症&高血圧…、糖尿病性網膜症で目が悪くなり無理がきかない体になってきました。
体が動くうちに、私の体験や習得した手法をコンテンツ化しようと思います。
2020年度に作りたいコンテンツ

行政書士先生向けの教材を作ります。
- 風営図面を書くためCAD操作の教材
- 色々な風営図面をnoteで配布
- 会員制サイト作成