こんにちは、図面相談WEBセンター代表の松井(@zumenjuku)と申します。
私たち図面相談WEBセンターは、風営法や風俗営業許可の図面に取り組まれている方が直面している問題の支援サポートを行っています。
具体的には、風営法の内装設計であったり、図面作成であったり、図面に関する様々なお悩みごと、お困りごとを抱えている方に対して、その問題解決のヒントになる情報をWEBサイトやYouTube動画コンテンツでご提供したり、コンサルティングしています。
このページでは、風営法&風俗営業の図面を作成するためには何が大切で何が必要なのかをお話ししたいと思います。
風営法&風俗営業の図面を作成するために本当に必要なこと
無料メール相談で次のようなご質問を多く頂きます。
風俗営業の図面を自分で作りたいけど、どうすればいいでしょうか?どのように学習したらいいですか?
たいへん厳しい回答ですが、私たち図面相談WEBセンターの答えです!
風営法とその関連法令
風営法の内装規制(営業所の構造及び技術上の基準)だけでなく、消防法や建築基準法、食品衛生法からの店舗設計設備も考慮する必要があります。警察の内検(実査)の時、役所の建築指導課と消防署から店舗の確認にきて、次のようなことを指摘します。
◇建築指導課の担当者からのよくある指摘事項
- 2方向避難
- 防火ドア、鉄扉
- 誘導灯、非常灯
- 排煙設備(窓)
- 店舗面積100㎡以上の場合、用途に注意
消防署の担当者からのよくある指摘事項
- 非常階段に荷物置かないこと
- 消火器
- 誘導灯、非常灯、煙感、火報
- 避難器具、侵入口
建築指導課と消防署からの指摘は、非常に地域差があると感じます。
風営法の内装基準は問題ない場合でも、建築基準法や消防法の設備基準で不可のケースもありますので注意してください。
図面相談WEBセンターの運営方針
今このサイトをいろいろご覧になっているといことは、風営法の図面、風俗営業許可の平面図、つまりスナック、パブ、クラブやマージャン店等の図面に関する問題、或いは風俗関連全般の問題ですね。そういった問題で悩んでいる方だと思います。
私たち図面相談WEBセンターのホームページのコンテンツやYouTubeにアップロードした動画を見ていただければ、あなたが今抱えている問題、図面や内装の問題であったり風営法の様々な問題、お悩みごと、お困りごとの問題の解決に向けてのヒントや情報が、たくさん得られると思います。
YouTubeチャンネル:図面相談WEBセンター
あなたのお悩みに該当する項目をクリックしていただければ、何かしらの問題解決のヒントになる情報コンテンツがあると思います。
いろいろ情報収集していただいて、YouTubeにも多数の動画をアップロードしています。
あなたが現在置かれている状況、あなたが置かれている難しい問題を打破するための情報、知識を探してください。あなたの問題解決のヒントになれば幸いです。
風営法&風俗営業許可の図面や内装のお悩みに無料で回答します!
図面相談WEBセンターではサービスの1つとして、無料メール相談をご提供しています。
下記のボタンをクリックして無料メール相談専用フォームからメッセージしてください。
具体的には、風営法等の条文の知識は当然ですが、店舗の計測方法や求積範囲の考え方と求積の計算方法、そして作図と図面に記載する寸法や設備名称等の文字入れなどの知識とノウハウと経験です。
まずは、自分で図面を書いてみる、作ってみる!
そして、求積や警察の内検(実査)等の様々な疑問や悩みを相談できる人を見つける。
つまり風俗営業の図面の作成経験者からアドバイスを受けられる環境を作り、図面を書くこと。