地雷ですよ、地雷。
風俗営業の図面作成のお仕事の”地雷”のお話をしてみたいと思います。
ここでいう地雷とは、致命的な失敗、アウトなアレです。
図面の差替えなどのレベルでなく、絶対にやばい、リカバリーできない失敗です。
風俗営業の図面の”地雷”を回避するポイント
こんにちは!図面相談WEBセンターの松井(@zumenjuku)です。
地雷になるケースは、ある程度予測できますので、そのポイントに注意しながら図面作成の作業進めます。
地雷を踏まない一番シンプルな2つの方法
- 風俗営業許可で警察署生活安全課の窓口を通る図面をつくること。
- 警察と風俗環境浄化協会の検査に通る図面をつくること。
風営法の営業所の構造及び設備の技術上の基準をクリアしている店舗図面を作成する。つまり、見通しの問題や客室2室以上は1室当たり16.5㎡以上、客室求積の範囲や照明スイッチなどです。
図面作成のためのお店を訪問した時に指摘して修繕や改装工事を考えているのか、一度立ち止まって、確認してから図面作成に取り掛かるべきです。
風俗営業の図面の作成経験者に相談する
風営法の営業所の構造及び設備の技術上の基準の解釈は、各都道府県ごとに違いがあります。
ですから、その地域で風俗営業の図面作成の経験者に聞くこと、相談することが大切です。1人で悩んでも答えでませんし、解決しません。
相談する人がいなかったら、私たち図面相談WEBセンターに聞いてください。無料メール相談やってます。
YouTube動画で解説
YouTube動画でしゃべります。文章では伝わらないニュアンスを感じ取ってください。
お時間ある方はぜひ視聴ください。
風俗営業の図面 地雷を踏んではいけない!
まとめ
風俗営業の図面作成に取り掛かる前に、風営法の構造設備の基準をクリアしているのかどうか?確認してから取り掛かりことで、地雷を踏むリスクを減らすことができます。
風営法&風俗営業許可の図面や内装のお悩みに無料で回答します!
図面相談WEBセンターではサービスの1つとして、無料メール相談をご提供しています。
下記のボタンをクリックして無料メール相談専用フォームからメッセージしてください。